今回のコラムでは、摂食嚥下障害の原因と派生するリスクについて解説いたします。

そもそも摂食嚥下とは?といった部分から摂食嚥下障害の原因や摂食嚥下障害によって派生するリスクについて分かりやすく解説いたします。
超高齢化社会が迫ってくる中、より身近な問題になることが想定されますので、ぜひ本コラムで摂食嚥下障害について正しい知識をつけていただければと思います。

 

摂食嚥下とは?

そもそも皆様は摂食嚥下という単語を聞いた事がありますでしょうか。
摂食嚥下とは、食べ物を認識してから胃に送られるまでの工程の事を指します。具体的には、「食べ物を認識」し、「食べ物を口の中に運び」、「咀嚼によって食べ物を味わい」、「食べ物を飲み込みやすい形状に変え喉へと送り込み」、最後に「飲み込む」工程を摂食嚥下と呼び、上記のように5つのフェーズに分ける事ができます。
それぞれのフェーズについて簡単に解説いたします。

先行期(認知期)


先行期(認知期)は、食べ物を見て、食べ物の固さや味、温度、におい、口へ運ぶ量や速さ、噛む力などを認識するフェーズになります。

 

準備期(咀嚼期)


準備期(咀嚼期)は、食物を口内に取り込み、咀嚼して、食物を飲み込みやすい形「食塊」に形成するフェーズの事を指します。あごや歯、頬、舌などを使って唾液と混ぜ合わせる事で口内で食塊を形成します。

 

口腔期


口腔期は、舌を使って食塊を咽頭に送り込むフェーズを指します。

 

咽頭期


咽頭期は、食塊を咽頭から食道に送り込むフェーズを指します。「ごっくん」と飲み込む反射が起きるフェーズです。

 

食道期


食道期は、食塊を食道から胃へ送り込みフェーズを指します。

 

これらの5つのフェーズを総称して「摂食嚥下の5期」と呼びます。
この5つのフェーズのいずれかにおいて障害が起きている状態の事を、摂食嚥下障害と呼びます。

摂食嚥下障害になってしまうと、栄養が体に行きわたらない事で発症する「低栄養」や「脱水症状」などの症状や、食べ物が誤って気道に入ってしまう「誤嚥性肺炎」などの病気に罹ってしまう可能性があります。
また、食べる事の楽しみを失うことで“QOL”(クオリティ・オブ・ライフ)呼ばれる「生活の質」の低下の恐れもあります。
これらは第三章で詳しく解説いたします。

第二章では摂食嚥下障害の原因を解説したいと思います。

摂食嚥下障害の原因

摂食嚥下障害になる原因はその性質に合わせて、大きく分けて3つあります。
それぞれ「器質的原因」、「機能的原因」、「心理的原因」と呼ばれます。
それぞれの原因を簡単に解説いたします。

器質的原因

器質的原因は、食物の通路の構造に問題がある場合の事を指し、静的原因とも呼ばれます。
口腔内から胃までのいわゆる「食べ物の通路」の過程上に構造上の問題が生じてうまく嚥下ができなくなる状態で、先天的原因と後天的原因に分ける事ができます。
先天的原因は、生まれつき唇が割れている唇顎口蓋裂などが挙げられます。
後天的原因は、口内炎や腫瘍、炎症などが挙げられます。

 

機能的原因

機能的原因は、食物の通路の動きに問題がある場合の事を指し、動的原因とも呼ばれます。
嚥下するための各種器官そのものには問題はないが、それらを動かす筋肉や神経に問題が生じ嚥下機能が衰えてしまう状態です。
具体的には、「脳血管疾患」(脳卒中)による運動麻痺や認知機能障害、「パーキンソン病」などの「神経筋疾患」が原因になるケースがあります。
また、加齢による咀嚼力の低下も機能的原因に含まれます。

 

心理的原因

心理的原因は、理学的所見や検査に異常がない場合の事を指します。
具体的には、うつ病による食欲不振や認知症など心因性の疾患が嚥下障害を引き起こしている状態の事を指します。

上記3つが主な摂食嚥下障害の原因ですが、ごくまれに④医原性の要因もあり、具体的には、薬剤の副作用や経管栄養チューブによるものです。
医原性の摂食嚥下障害は、稀なので基本的には、①器質的原因、②機能的原因、③心理的原因の3つが主な原因になります。

摂食嚥下障害から派生する症状・リスク

 

摂食嚥下障害の原因を前章で解説しましたが、摂食嚥下障害から派生する症状やリスクはどのようなものがあるのでしょうか。代表的なものを解説していきたいと思います。

誤嚥・窒息

摂食嚥下障害から派生するリスクの一つとして誤嚥・窒息があげられます。

誤嚥とは、嚥下する際に喉頭蓋が閉じ切らず食べ物や唾液が誤って気道に入ってしまう状態の事を指します。また、それらに含まれる細菌が肺に入り込んで起きてしまう肺炎の事を誤嚥性肺炎と言い、食事中にむせる事や咳が続くと誤嚥性肺炎の可能性があります。
飲み込むなどの嚥下機能が低下してしまうと、食事の際に誤嚥してしまう可能性が高くなり、誤嚥性肺炎のリスクが高まり、最悪の場合、窒息を引き起こしてしまう場合もあります。

健常者の場合は、気道に食べ物や唾液が入ってしまっても、「むせ」が生じ、咳と共に戻す事ができますが、嚥下機能が低下するとむせる力及び吐き出す力が弱くなってしまうため、誤嚥性肺炎や窒息のリスクが高まってしまいます。

 

低栄養・脱水

摂食嚥下障害から派生するリスクの2つ目としては、低栄養・脱水症状があげられます。
摂食・嚥下機能の低下により十分な食事がとれず、結果的に低栄養・脱水状態に陥ってしまう事が主な原因です。

 

QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の低下

摂食嚥下障害がもたらすリスクの3つ目としてはQOL、すなわち生活の質の低下です。
人間が生きていくためには栄養を摂取するために、食事をすることが必要です。
しかし、食事は栄養を摂取する為だけの行為ではなく、口から食べることで「生きる喜び」を実感するといった面において、精神面でも大きな影響を及ぼします。
きちんと口から食べ物を食べることで、QOLの低下を防ぐ対策にもなりえるのです。

以上3つが摂食嚥下障害から派生するリスクや症状の一覧です。
次の章では、摂食嚥下障害の代表的な対策を紹介したいと思います。

 

摂食嚥下障害の危険性を理解し正しい対策を

本コラムで摂食嚥下障害の原因や派生するリスクについて解説いたしました。
本章では、摂食嚥下障害になってしまった際の一般的な対策について解説したいと思います。
大きな項目としては3つあり、
1.検査や観察による状態確認、2.食べものを使わない基礎訓練、3.食べ物を使った摂食訓練が挙げられます。

 

検査や観察による状態確認

まずは状態を把握するために、正確に状態確認をする必要があります。
状態を把握するための代表的検査は以下になります。

・反復唾液嚥下テスト
反復唾液嚥下テストとは、患者30秒間の間に何回唾液を飲み込食事ができるかを測定する検査です。30秒間で飲み込めた回数が2回以下の場合、摂食嚥下障害の可能性があります。

・水飲みテスト
30㏄の水を平常のペースで飲む様子を観察し、反応によって症状の有無を確認する方法です。その際に飲んだ際の結果を5つに分けて観察します。

①1回でむせることなく飲み干す事ができる
②2回以上に分けて飲むが、むせることなく飲み干す事ができる
③1回で飲み干す事ができるが、むせる事がある
④2回以上に分けて飲むが、むせる事がある
⑤むせる事が多く、飲み干す事ができない

①の場合は問題なく、②の場合は以上の可能性あり、③~⑤は明らかな異常があると診断されます。

・嚥下造影検査(VF)
嚥下造影検査とは、バリウムなどの造影剤を含んだ食事をX線透視下で食べてもらい、嚥下の様子を記録・観察する手法です。

・嚥下内視鏡検査(VE)
嚥下内視鏡検査とは、内視鏡を鼻から喉へ入れ、嚥下の様子を検査する手法です。

 

食べものを使わない基礎訓練

食べ物を使わない基礎訓練とは、別名関節訓練とも呼ばれます。
具体的には、嚥下に使用する舌や喉などの器官に対してマッサージやトレーニングを行い、食べ物を食べるうえで必要な機能をトレーニングし、回復する訓練になります。

 

食べ物を使った摂食訓練 

食べ物を使った摂食訓練とは、別名直接訓練とも呼ばれます。
この訓練は実際に食べ物を食べることでトレーニングをする訓練です。
とはいえ、いきなり通常の食事から始めるのは困難なので、水分やゼリーなどの咀嚼を必要としない食べ物から始め、段階的に通常の食事に近づけていくのが一般的な訓練内容になります。直接訓練は誤嚥のリスクが高いため、言語聴覚士や看護師のサポートの元実施する必要があります。

以上が代表的な対策になります。
しっかりと検査をして状態を把握したうえで、適切な訓練処置をとることが重要となります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。
本コラムでは
・摂食嚥下障害の全容
・摂食嚥下障害から派生するリスク
・摂食嚥下障害になってしまった際の一般的な対策
までを解説いたしました。

また、「業務用デザート・業務用スイーツ.com」では、嚥下機能など飲み込む力が弱まってしまっている方のため食べやすいデザートを提供しております。無料サンプルもございますので、少しでも気になった点がある方は、下記よりお問い合わせください。

 

 

「業務用デザート・業務用スイーツ.com」では、利用者のお役に立つ情報を定期的に配信しております。